執筆者 admin | 6月 7, 2013 | Voice4u, ニュース
テンプルグランデン博士の講演会に行って来ました。先日、Palo Alto(カリフォルニア州)で彼女の講演会があることを知り、聞きに行ってきました。 テンプル・グランディン博士と言えば、自閉症の親はほとんどの方がご存知じゃないでしょうか?自閉症でありながら、博士号を取得された方です。動物学者で、非虐待的な家畜施設の設計者。現在コロラド州立大学准教授です。彼女の Wikipedia ページはこちらにあります。→ テンプル・グランディン http://ja.wikipedia.org/wiki/テンプル・グランディン...
執筆者 admin | 4月 30, 2013 | Voice4uの便利な使い方, 視覚支援の情報, 雑記, 雑記
Voice4uにスィッチ機能が付きました。 スィッチは、いろいろな会社から購入できますが、3.5mm モノラルプラグにつけられるものなら、なんでも、2 本の導線だけでもスィッチになります。ここでは基本的なスィッチの作り方を紹介します。 準備したもの 3.5mm モノラルプラグ 押しボタンスィッチ 導線 ハンダごて、ハンダ、ケーブルストリッパー 3.5mm モノラルプラグ 押しボタンスィッチ 作り方 1. 導線を2本、約1mくらいの長さにカットします。長さは必要に応じて変えてください。 2. 導線をモノラルプラグにハンダ付けします。...
執筆者 admin | 4月 11, 2013 | Voice4u, リリース情報
こんにちは、 Voice4u を指一本で操作できるようにしました。アプリの設定の変更を行うだけで、スイッチ機能が使えます。(ブルートゥースインタフェースとスイッチが別途必要です。) この機能を使う事によって、iPad の画面に触れずに Voice4u で思いを伝えられます。例えば、指などの微細運動が大変な方や、手が動かないでもスィッチを押すだけでアプリを使うことができます。さらにスィッチを足で踏むこともできます。手も足が動かない場合でも、車いす等の頭の横においていただければ、頭をふってスイッチが押せます。より多くの人たちに...
執筆者 admin | 4月 8, 2013 | 視覚支援の情報, Voice4uの便利な使い方, Voice4u
前回に続き、PHP (Parents Helping Parents), iTech Centerを見学させていただいたときの、AAC スイッチの話です。 私が一番感動したスイッチは、Grip and Puff Switch です。 実物を手に取ってみるのはできませんでしたが、これは息を吐いてスイッチをオンにして、吸ってオフにするというものです。息さえできれば、アプリ操作ができるということですね。Voice4u...
執筆者 admin | 4月 3, 2013 | Voice4u, Voice4uの便利な使い方
PHP (Parents Helping Parents)という障がい者の親が障がい者を助けあうというリソースセンターに行ってきました。ここはアメリカ西海岸で一番大きな障がい者/児のリソースセンターで、弁護士のリストから、お腹の中にいる時に障害がわかった人から、老人までみんなを支える情報がここに網羅されています。親だけでなく、特別支援の先生や特別支援教育専門の弁護士がここに学びにくる事も多く、ほぼ毎日なんらかのイベントや勉強会が行われています。ここの iTech Center...
執筆者 admin | 3月 27, 2013 | 雑記
自閉症の大学進学についての講演会を聞いてきました。講演者は、The Parent’s Guide to College for Students on the Autism Spectrumn 著者のジェーン•シェーフェルド•ブラウン博士です。彼女自身、3 人の子供さんがおられて、一人は重度の自閉症です。今回の主な内容は、大学準備でした。 18 歳になると言う事は?から話が始まりました。18...