視覚支援の方法や関連の動画など
食べ過ぎを減らす (アプロピエイト•ダイエット)
自閉症の息子(渡)が同じものを一度に大量に食べてしまうことを止めさせるために、視覚的にたくさん食べると体によくないことを理解してもらおうと説明した時の様子です。このビデオは、たくさん食べ過ぎるのを止めさせることを目的としたものです。「この通りやれば痩せる」という目的ではありません。また「バランスのいい食事をする」ためのものでもありません。
自閉症の言語の発達とAACについて
シリコンバレーで30年以上、自閉症などの言葉に遅れのある人たちを教えて来た言語療法士のマリリン・バードさんに、視覚支援の大事さをインタビューしました。
Dr. Duerr 著「International Marketing & Export Management」に掲載
Dr. Edwin Duerr 著「International Marketing & Export Management 7th edition」にケーススタディとして掲載されました。
Voice4uがAndroid Application Award 2010-11で大賞受賞
Voice4uが、日経BP社 ITPro主催 Android Application Award 2010-2011 Winterにて、大賞を受賞したときの様子です。
自閉症 – 一人の青年の記録 – “シリアスベービー”
100人に1人生まれてくると言われる自閉症の1人の青年の記録
Humans of San Jose: Wataru Kubo (日本語字幕版)
自閉症の姉弟児が作ったショートフィルム。自閉症 (ASD) の人の本音がわかります。多くの人に見ていただけばと思います。言語支援はこれからもどんどん続けていきたいですね。
忘れ物をなくす
忘れ物が多い息子に視覚支援で忘れ物を無くすような工夫をしました。無事に忘れ物はなくなったので、このやり方をアップしておきます。
靴ひものくくり方
自閉症の息子は、靴ひもをくくるのが苦手です。先生から教えてもらった結びやすい方法をアップしました。練習が必要ですが、まだ普通の括り方よりは遣りやすいと思います。どうぞ御試しください。
靴ひものくくり方 2(履く人の側のほうから撮影)
同じく、靴ひものくくり方を履く人の側から撮影しました。
小技、情報集

アクセス付きガイドの使い方
アクセス付きガイドは一言でいうと、デバイスのホームボタンを使えなくしてアプリの切換えをできないようにしたり、画面の特定の領域をタッチしても反応しないようにできる機能です。これを使うと、例えば教室などでこっそりYouTubeを見たり、ゲームアプリに切換えたり、編集や削除のボタンを無効にできるので、注意がそれたり、イタズラを防止できます。
続きを読む

YouTube を iOS で隠したりアクセスを禁止するには
今回は、YouTube (ユー•チューブ) を iPhone や iPad から見えないようにする方法です。この件については、世界各国から共通してよくご質問をいただきます。YouTube アプリは別途インストールする必要がありますが、Safari などのブラウザからは動画が見えてしまいます。Safari を消してしまうのはとても不便ですので、「機能制限」を利用して YouTube を見えなくする方法をご紹介します。
続きを読む

言語の発達に視覚支援・AAC (拡大・代替コミュニケーション) が有効な理由
なぜ自閉症の言語発達に視覚支援・AAC デバイスが有効とされているのでしょうか? シリコンバレーで働く言語療法士へのインタビュー動画とともに、その理由を解説します。
続きを読む
視覚支援のビジュアル形式のレシピ
教室や家庭で使える視覚支援の料理レシピです。PDF 形式でダウンロードできます。編集可能なパワーポント形式がご入用の方は、お手数ですがメールにてご連絡ください。